11月2日~5日まで、神戸国際展示場、及び神戸国際会議場にて行われたSIGGRAPH ASIA 2015にて、1時間の英語講演をさせて頂きました!
いやはや、人生何がどうなるのか本当にわからないもので、僕は3DCG大好きとか言っておきながら2006年にデジタルハリウッドで3DCG習い始めるまでSIGGRAPHという単語すら知らなかったような人なのですが、そして最初のほうはSIGGRAPHというのは超格好良い3DCG映像の上映をやっているところらしい、みたいな大胆過ぎる誤解をしていたわけですが、そんな自分が今年8月にLos Angelesで開催されたSIGGRAPHに初参加、しかも日本からの唯一のElectronic Theater入選且つBEST VISUALIZATION OR SIMULATIONという部門世界一の賞の受賞代表者として参加したと思ったら、その数か月後に今度はSIGGRAPH ASIAにも初参加、しかもいきなり60分の英語ソロ講演で、Technical Papersでの1人の持ち時間より全然長いではないか!という、2015年は色々と規格外のことが頻発しております。
“Symposium On Visualization In High Performance Computing”の責任者でいらっしゃった小山田耕二先生から直接お声掛け頂いて、今回の英語講演の機会を頂きました。
最初は確か30分の講演という話だったように記憶しているのですが、いつの間にか1時間に増えているー!
というわけで、CGや可視化のプロの方々の前で、Computer ScienceもComputer Graphicsも専門的な教育は1秒も受けたことがない自分が、それも英語で1時間丸ごと講演をするというのはだいぶ不安だったのですが、講演本番は何故か頭がいつも以上にフル回転し、英語も途中で行き詰ることなく終わることが出来ました。
そしてACM SIGGRAPHの公式Twitterからアットツイートされるという、個人的には歴史的大事件が発生致しましたw
#siggraph2015 #CAF winner @HirofumiSeo will present a special session on data-specific visualization @ 11am, Conference Center, Room 502!
— ACM SIGGRAPH (@siggraph) 2015, 11月 4
今回の講演で個人的に一番嬉しかったのは、質疑応答の時間で日本人ではない方とのやりとりをある程度こなせたこと。
その質問の中に、”What is the next for you?”という「うぉーーーーーー!」という感じの質問があってだいぶびびった。そしてだいぶキザな回答をしてしまったw
裏ではCG-ARTS協会関連の講演があったり、メイン企画でMITの石井先生や東大教授になられたばかりの稲見先生や落合くんらのシンポジウムもあったので、お客さん5人くらいだろうと思っていたのだけれども40人以上いらして下さってとても良かったです◎
もう1つ、今回SIGGRAPH ASIAに参加して嬉しかったことは、自分の講演の前日の夜に公式のレセプションがあったわけなのですが、まだ講演もしていない段階なのにわざわざ話しかけてきてくださったはじめましての方が複数いらっしゃって、3年前に東大病院での初期研修終ったときにはCG研究関係の知り合いはほとんどいなくて右も左も分からない状態だったことを考えると非常に感慨深いものがありました。
偉い先生方と知り合えるのも嬉しいですが、ほぼ同世代や学部学生くらいのCG研究関係の人たちと知り合えると非常に嬉しいものがあります。彼らよりも全然CG技術のことを知らないのが辛いですが…。
SIGGRAPH ASIAでの英語発表を無事に終えることが出来て、もっとinternationalに、worldwideに情報発信やら講演やらやっていきたいなぁとちょっと思いました。まぁ、その前に発信できるだけの成果物が無ければ元も子もないのですが。今後数年間の目標にしようかなぁと。
最後に、講演に招待して頂いておきながらアレですが、SIGGRAPH ASIAに参加してみて感じたちょいネガティブな意見も含む率直な感想を書き記しておきます。
・個室トイレの「大」「小」「おしり」とかが書かれているあれが、神戸国際会議場って言ってるのに全部日本語表記しか無くて、「大」「小」に至っては同じ大きさの小さいボタンしかないやつで、そんな外国の方にとって超bad UIのものを「国際」展示場で採用したらいかんでしょう。いや冗談じゃなくマジで。
・思っていたよりも遥かに規模が小さかった。本家の7割くらいなのかなぁ、と思っていたらもっと全然小規模だった。
・メインホールのイベント待ちの行列が何とすぐに外に並ばなければいけない状態で、だいぶ寒かった。あれ、風邪ひきます。
・Computer Animation Festival、グロいのが多かった。あと前衛的?って言うのだろうか、わかりにくいのが多かった。そして実写合成が半分以上あった気がした。流行りなんですかねぇ。本家と雰囲気が違い過ぎて、それから、「これぞCG!うぉぉぉぉぉー!」っていうのがあんまり無かった気がした。映像作品としては素晴らしいけれども、ん、これSIGGRAPH向き…なの、か?と個人的にはそう思った。
・レセプションパーティーで、全然食事にありつけなかった。本家は会場の広さも参加人数も何倍もだったけれども、ほとんど並ぶことなく何でも食べることが出来た。
・自分も偉そうなことは言えないけれども、伝われば良いとは言いつつも、さすがにbroken English過ぎませんか、って思ってしまう日本の(偉い)人も複数。これは8月のSIGGRAPH本家で実感したのですが、英語がネイティブでない国は日本以外にもたくさんありますが、その方々の発表は、確かに国特有の「訛り」みたいなのはあったけれども文法が崩れまくっている、と思ったことは無かった気がしている。
・日本での開催だからと言って国際学会でいくつか「日本語講演」があるとか、時代を逆行しすぎているのではないかと。外国の方たちが来なくなっちゃうのでは…。だってそうでしょう。例えば僕らがヨーロッパの国際学会に行って面白そうな講演タイトルを見つけて部屋に入ってみたら全部ドイツ語だったりしたらとても残念じゃないですか。それと同じ。まぁ、そもそもタイトルも英語じゃなければ読めないから関係ない、と開き直ることも出来なくはないけれども。
・初めてライゾマのパフォーマンスを見た。ドローン(確か)24台と女性3人が躍るやつ。ドローン制御とか門外漢なので全くわかりませんが、実装した人良く頑張りましたねっていうのが正直な感想。コンピュータ上で高々24個の点を動かしてもまぁよっぽどモーションが神がかっていない限り面白くもなんともないと思いますが、その動きをドローンという実体にマッピングして、音楽と同期させて、人間も同期させると素敵なコンテンツになるのだなぁ、と。CGの立方体1つだけでもディズニーがモーションを付けると本当に生きているように見える魅力的なCG映像になるのと似ているかな。でもこれ流行り廃りがあるのではとも思った。ドローン複数台の飛行音を大音量の音楽でかき消す、という力技も。
・ライブ感が命の複数人のシンポジウムだとなかなか難しいですが、英語ソロ講演の場合、2, 3回だけでも予め練習しておくと、我ながら見違えるほど変わる。特に、練習中にふと頭の中によぎった、上手く英語に出来ない日本語表現を事前に調べることが出来ると語彙力もつくし表現力も上がって楽しい。
・Pixarの新作短編アニメーション、やっぱり今回も凄かった。
・Exhibitionで医療×3Dみたいな展示をしているところがあったのだけれども、例によって心臓3Dがメチャクチャだった。右心房右心室中隔みたいな心臓断面の3Dがあった。そんなとこに中隔ないし。
・やっぱり話しかける人より話しかけられる人になりたい。
SIGGRAPHに関わるのが2015年が最初で最後でした、という残念なことにならないようにしたいですね。
おまけ:
SIGGRAPH ASIAが開催されていた神戸国際会議場で11/7, 8は日本臨床スポーツ医学会という学会が開かれていたらしいのですが、7日の朝近くを歩いていたら東大病院での初期研修時代の同期だった整形外科医に遭遇するという奇跡。狭い…狭すぎる…。