今日は、4年前にJohns Hopkinsの短期留学の帰りに立ち寄ったTorontoでお会いした、SIDE EFFECTS SOFTWAREの多喜健一さんと、Product SpecialistであるScott Keating氏にお会いしました。
カナダでお会いした方に4年ぶりに東京で会えるなんて、嬉しいですね!
SIDE EFFECTS SOFTWAREと言えば、3DCG業界では、Houdiniと言うソフトウェアの開発元としてとても有名な会社です。
このソフトウェア自体は結構昔からあって、大学2, 3年生の頃にも名前だけは聞いたことがある記憶があります。当時は、エフェクト系に超強いらしい、くらいの知識しかなく、周りで使っている人もいなかったのですが、最近では日本でも3DCG映画キャプテンハーロックを制作したマーザ・アニメーションプラネットなどがHoudiniを導入しているなど、色々なところで耳にします。
Houdini engine for Maya, for Unityなんてのも開発中で、これからますますメジャーになっていくのだろうと思います。加えてArnold Renderや3DelightもHoudiniに対応だったはずなので、Maya, Houdini, Unity, Arnold, 3Delightの5つを覚えておけば多分最強ですw
で、Houdiniは全くの初めてだったのですが、多喜さんとScott Keating氏が、医療分野に応用出来そうな観点から説明して下さる時間を作って下さいました!
と、言うわけで、Houdiniに触れてまだ2時間くらいしか経っていない超初心者的雑感をば。
# 最近、CG会社のテクニカルディレクター(TD)っぽい書き込みも増えてきた。。。自分はどの方向に進むのやら。。。
まず、Python使ってDICOMデータを取り込める!
…って、これは厳密にはMayaでも出来るんですが、Mayaの場合、DICOMを取り込もうとすると、C++かPython APIでカスタムでテクスチャノードを作るしかなく、これが結構大変です(って言うか僕はMaya APIを扱えるだけの技量が今のところありません。習得したい…)。
これだけであれば、ふーん、と言う程度なのですが、超感動的だったのが、Volume DataとしてDICOM sequenceを取り込んで表示出来る!
これ、他のどの3DCGソフトウェアでも簡単には出来ないのです。
いやこれも厳密には、Lightwaveではプラグインが出ていたり、MayaでもFluid使えば出来ないこともないのですが。Lightwaveは使ったことがないのですが、MayaのFluidは激重で、DICOM viewerみたいにグリグリまわしたりするのは結構きつかった記憶があります。
加えて、PolygonをVolume Dataに変換して、Volume Data同士のBoolean演算が出来るとか、それだけでも十分医療の世界で使えそうな気がします。ZSphereを使いたいがためだけにZBrush導入、と言うのと似たような感覚。
ちょっと不思議だったのが、Volume Data→Polygonの変換が三角形ポリゴンではなく四角形ポリゴンだったので、marching cubeでは無い方法のようです。でも綺麗なメッシュでした。
うん、とにかくこれがHoudiniすげー!と思ったところでした。
ノードベースで色んなものを接続してGeometry作ったりParticle制御したりするみたいなのですが、これは普段からMayaでNode Editorいじったりしていれば割と短期間で覚えられそうです。ただ、Houdiniはノードの数がもの凄く多くて使いこなすには時間がかかりそうな気が…。
あとは、濃度付きVolume Dataとして取り込んだものを任意断面で切れるかとか、外部の数値ファイルの参照がどれだけ簡単かとか、そのあたりをもう少し知りたいなぁと。
超初心者がスペシャリスト2人から色んなことを教えて頂ける超豪華な機会でした。ジョージ・ルーカスにビデオカメラの録画ボタンの位置を教わるようなもんですw
なんだか最近、こういう方向も自分の目指す道の1つとしてありなのかなぁと思ってきました。医学とかサイエンスの世界で、可視化とか解析とかをするときに、解析のアルゴリズムを考える部分は僕は全く出来ないのですが、MayaとかHoudiniとかUnityとかで何が出来るのかを知った上で、このソフトのこの機能を使えば、比較的簡単にデータの可視化が出来て、且つ操作も簡単、とか、このソフトにこういう機能が加わったら、きっと診療の場でもみんな喜んで使うと思いますよ、とか、そんな道。
この前病院の先生方に、病院で使われているとある形式のデータを30行もしない簡単なPythonスクリプトを書いてMayaに取り込んでグリグリまわしたりしたらそれだけで驚かれるということがありました。意外と世の中こんなもんで、この世界とこの世界とを結びつけたらきっと素晴らしいことが出来て、結びつけるために必要な知識はそこまで専門的で無くてもよいのですが、両方の知識を持っている人が全くいないために長いこと何も起きなかった、と言うことは結構あるのかもしれません。
テクニカルディレクターの修行をしばらく積むのも良い…のかも?
あ、もちろん、いつか超格好良い科学番組を作ると言う夢は今も持ち続けていますよ!